2019年9月定例会にて、「MVP連続受賞!成長し続ける下着ブランド「aimerfeel(エメフィール)」の多店舗化戦略と売れ続ける仕組み」をテーマにお話頂いた、ソックコウベ株式会社 玉山氏に、今回はebsとして単独インタビューさせていただきました。
定例会の詳細はこちら
ソックコウベ株式会社 EC事業部 副部長 玉山 順様
こちらで各担当の業務の可視化と共有ができ、「忙しい」といつも言っている理由が判明します。
また、担当が変わっても引き継ぎがスムーズにでき、休業者が出ても現場が混乱しないようになります。
重要なのは、業務内容と課題を「全員で共有すること」。効率化できていない会社は、責任者もしくは担当者が「ひとりで業務を抱え込んでしまっている」例が多いように見受けられます。
結局のところ、商品力が高く無ければ、SNSで効果が出にくいかと思います。
また、そもそもSNSは「ダイレクトな販促」に向きませんので、商売っ気を出さないようにしております。
ファン層に、自店の商品をいかに魅力的に紹介するかを粘り強く続ける事が重要です。
プレゼンは「〇〇というのが問題である」という事が説得したい人に刺さる事か、また、本当に解決になる説得力があるのかを示すことが重要かと思います。
説得力を持たせるには、やはり「売上の成果を示す」ことでしょうか。成果を出せば、説得力も上がるかと思います。
90分の長丁場でしたが、あっという間だったとの声もいただけて、講演しがいがありました。
あとは、どれだけ「実践できる人」がいるかが、目指されている目的に沿った有意義な会になるかどうかでしょうか。
他の団体もそうなりつつありますが、長年活動されている団体さんなので昔からいる常連さんが固定化されており、EBS会員さんの中での「会員ヒエラルキー」を感じますので、新規の参加者が入りづらさそうといった印象は正直あります。
もう少しオープンな雰囲気があれば、参加する方も増え情報交換も活発になるかと存じます。
―作業の効率化、マニュアル化、システマチック化など様々な施策を推し進めてこられた中で、「これは効果が高かった。」「やって良かった。」と思われる施策があれば、ご紹介ください。
玉山 順氏:
各担当の「業務一覧表」の作成。こちらで各担当の業務の可視化と共有ができ、「忙しい」といつも言っている理由が判明します。
また、担当が変わっても引き継ぎがスムーズにでき、休業者が出ても現場が混乱しないようになります。
重要なのは、業務内容と課題を「全員で共有すること」。効率化できていない会社は、責任者もしくは担当者が「ひとりで業務を抱え込んでしまっている」例が多いように見受けられます。
―SNSは認知層の拡大とおっしゃっていましたが、どういったクリエイティブが効果ありましたか??
玉山 順氏:
効果をどの項目で測るか、によりけりですが、反応率(いいね!率)を上げるのは、商品力が高い商品&良いカットの写真(雰囲気が良いもの)でしょうか。結局のところ、商品力が高く無ければ、SNSで効果が出にくいかと思います。
また、そもそもSNSは「ダイレクトな販促」に向きませんので、商売っ気を出さないようにしております。
ファン層に、自店の商品をいかに魅力的に紹介するかを粘り強く続ける事が重要です。
―新しい試みをする際、周囲を納得させてそれを実行させるために、どのようになさっていますか?
玉山 順氏:
新しい試みをする際には、キーマンを説得すること、関連部署に対して根回しをすること、あとできれば、社外の専門家も巻き込んで説得することでしょうか。プレゼンは「〇〇というのが問題である」という事が説得したい人に刺さる事か、また、本当に解決になる説得力があるのかを示すことが重要かと思います。
説得力を持たせるには、やはり「売上の成果を示す」ことでしょうか。成果を出せば、説得力も上がるかと思います。

―当イーコマース事業協会は「売上げ向上・技術向上のための勉強、並びに会員相互の会員交流・情報交換を通じて、電子商取引を含む健全なる情報化を社会に普及させることを目的とする」団体でありますが、ご講演を終了してみてのご感想や、定例会の印象などお聞かせいただけると幸いです。
玉山 順氏:
以前より参加したことがあるので雰囲気は理解していましたが、講演中は皆様熱心に聞いていただけたかと思います。90分の長丁場でしたが、あっという間だったとの声もいただけて、講演しがいがありました。
あとは、どれだけ「実践できる人」がいるかが、目指されている目的に沿った有意義な会になるかどうかでしょうか。
他の団体もそうなりつつありますが、長年活動されている団体さんなので昔からいる常連さんが固定化されており、EBS会員さんの中での「会員ヒエラルキー」を感じますので、新規の参加者が入りづらさそうといった印象は正直あります。
もう少しオープンな雰囲気があれば、参加する方も増え情報交換も活発になるかと存じます。

○講演タイトル
「MVP連続受賞!成長し続ける下着ブランド「aimerfeel(エメフィール)」の多店舗化戦略と売れ続ける仕組み」
○講師プロフィール
ソックコウベ株式会社 EC事業部 副部長 玉山 順様
1975年5月生まれ。兵庫県出身
1998年大阪芸術大学芸術学部工芸科卒業
1998年4月からイタリアに渡り、ブランドマネージングを学んだ後現地のアパレル企業で就職
2002年11月帰国後、2003年東京の下着メーカーに就職
2005年2月より、大手総合通販「株式会社ニッセン」に就職
カタログMD、バイヤーとしてインナーチームに所属しカタログ掲載商品の商品企画から販売計画、予算・売上を管理
2009年5月、ソックコウベ株式会社に入社
社長直下の部署にてMD計画、商品投入計画の立て直しに従事。
2012年4月 現EC事業部に配属
2019年4月より、EC事業部の統括責任者となる
「MVP連続受賞!成長し続ける下着ブランド「aimerfeel(エメフィール)」の多店舗化戦略と売れ続ける仕組み」
○講師プロフィール
ソックコウベ株式会社 EC事業部 副部長 玉山 順様
1975年5月生まれ。兵庫県出身
1998年大阪芸術大学芸術学部工芸科卒業
1998年4月からイタリアに渡り、ブランドマネージングを学んだ後現地のアパレル企業で就職
2002年11月帰国後、2003年東京の下着メーカーに就職
2005年2月より、大手総合通販「株式会社ニッセン」に就職
カタログMD、バイヤーとしてインナーチームに所属しカタログ掲載商品の商品企画から販売計画、予算・売上を管理
2009年5月、ソックコウベ株式会社に入社
社長直下の部署にてMD計画、商品投入計画の立て直しに従事。
2012年4月 現EC事業部に配属
2019年4月より、EC事業部の統括責任者となる